ICFとは *ICD、ICIDHとの違い
ICF(国際生活機能分類)とは、人間の健康状態、心身の機能、環境因子、個人因子などの相互作用によって生じる、生活機能と障害を分類する世界共通の分類方式です。
具体的には、以下の3つの要素に分類されます。
生活機能:人が日常生活で行う活動や参加の能力
障害:生活機能の制限や制約
環境因子:生活機能に影響を与える外部要因
ICFは、1980年にWHOによって発表された国際疾病分類(ICD)の補助として開発されました。その後、2001年にWHO国際障害分類(ICIDH)の改訂版として採択されました。ICIDHは、障害をマイナスな側面のみに注目した分類でした。
一方、ICFは、プラスの側面である生活機能にも注目し、さらに環境因子の観点が加わったことで、障害者の生活をより包括的に捉えることができるようになりました。
ICFは、健康状態の評価やリハビリテーションの計画立案、政策立案など、さまざまな場面で活用されています。具体的には、以下のような場面で利用されています。
健康状態の評価
リハビリテーションの計画立案
政策立案
研究
教育
ICFは、障害者の生活をよりよく理解し、支援するための重要なツールとなっています。
ICFの超高齢化社会での意義
超高齢化社会において、ICFは以下の点で重要な役割を果たします。
健康情報の統一的な記録と伝達
高齢者は、医療機関、介護施設、地域支援センターなど、さまざまなサービス提供者と関わります。しかし、それぞれが異なる用語や評価方法を使用していると、情報の伝達や共有が困難になります。ICFを用いることで、高齢者の健康や障害に関する情報を客観的かつ包括的に表現し、サービス提供者間のコミュニケーションを円滑にします。
生活機能の評価と支援計画の立案
高齢者は、身体機能や身体構造の変化だけでなく、活動や参加における制限や障害も経験します。ICFを用いて高齢者の生活機能を評価することで、どのような支援が必要かを明確にし、生活の質を向上させる支援計画を立てるのに役立ちます。例えば、視力低下に対しては視力補正具の提供、膝関節痛に対してはリハビリテーションや治療の実施が考えられます。
生活質(QOL)の向上
高齢者の生活質は、彼ら自身の主観的な感じ方や満足度にも依存します。ICFは、高齢者の個人要因や環境要因を考慮に入れ、主観的な健康感やQOLを評価するのに役立ちます。高齢者の興味や関心、動機や目的を理解し、それに合わせた支援を提供することで、QOLを向上させることができます。
まとめ
ICFは、超高齢化社会において高齢者の健康や障害に関する評価や支援に不可欠なツールです。情報の統一的な記録と伝達、生活機能の評価と支援計画の立案、生活質の向上において、ICFの導入は高齢者の生活に貢献し、より質の高いケアと支援を提供する手助けとなります。ICFの普及によって、高齢者の生活機能やQOLの向上が期待されます。
コメント