PR

医療費の窓口払いを抑える「限度額適用認定証」とは? 取得方法は? マイナナンバーカードがあればいい!?

老後の健康と医療・福祉
記事内に広告が含まれています。

医療費が高額になると、自己負担が重くなります。しかし、高額療養費制度の適用で、自己負担限度額を超えた分の医療費を後から支給してもらうことができます。この制度には、医療費を先に支払ってから申請する方法と、医療費の支払いを自己負担限度額までに抑える方法があります。後者の方法に必要なのが、「限度額適用認定証」です。

限度額適用認定証とは、自身が加入している健康保険の保険者から発行される証書で、医療機関の窓口で提示することで、自己負担限度額を超える医療費の支払いが不要になります。月々の自己負担限度額は、被保険者の年齢や収入によって異なります。例えば、70歳未満で標準報酬月額26万円以下の場合は5万7600円です。

限度額適用認定証を取得するには、事前に保険者に申請する必要があります。申請書は、保険者のホームページからダウンロードしたり、窓口で受け取ったりできます。申請書に必要事項を記入し、郵送または持参で提出します。申請書の種類や記入例は、保険者のホームページで確認できます。

申請書を提出したら、数週間程度で限度額適用認定証が送付されます。この認定証を医療機関の窓口に提示すれば、月々の医療費支払いを自己負担限度額内に抑えられます。ただし、既に支払い済みの医療費は返金されません。また、認定証は有効期間があります。有効期間が切れたら、再申請する必要があります。

限度額適用認定証は、手術や入院などで高額な医療費が発生する場合や、慢性的な病気や障害で通院や治療が必要な場合などに便利です。しかし、この制度はあくまでも自己負担限度額を超えた分の医療費を免除するものであり、全ての医療費が無料になるわけではありません。

また、一部の医療機関ではオンライン資格確認システムを利用して、マイナンバーカードや保険証だけで自己負担限度額までの支払いが可能です。

詳しい内容は、保険者や医療機関にお問い合わせくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました