シニア割とは、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の5社が共同で提供する、60歳以上の方が対象の割引切符です。シニア割を利用すると、指定席やグリーン席などの特急券や新幹線券が通常料金の50%オフになります。また、シニア割は1枚で最大4人まで同伴者を連れて行けるので、家族や友人と一緒に旅行するのにも便利です。

シニア割を購入するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 60歳以上であること
- JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州のいずれかの会員カード(キタカ、ビューカード、エクスプレスカード、エキナカポイントカード、SUGOCAなど)を持っていること
- シニア割を利用する区間が上記5社の管轄内であること
- シニア割を利用する日が発売日から3か月以内であること
シニア割はインターネットや電話で予約することもできますが、発券は駅窓口や指定券売機で行う必要があります。また、発券時には年齢を証明できるもの(運転免許証やパスポートなど)と会員カードを提示する必要があります。同伴者がいる場合は、同伴者も一緒に窓口に来る必要があります。
シニア割は一度購入すると変更や払い戻しはできませんので、ご注意ください。また、シニア割は座席数に限りがありますので、早めに予約することをおすすめします。
シニア割は高齢者の方にとってお得で便利なサービスです。JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の5社では、これからもシニア割を通じて高齢者の方々の旅行を応援していきたいと考えています。ぜひシニア割をご利用ください。
JR各社では、シニア向けの割引サービスが充実しています。ここでは、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の5社におけるシニア割についてご紹介します。
- JR北海道
- 大人の休日倶楽部北海道(ジパング倶楽部北海道):男性65歳以上、女性60歳以上(夫婦どちらかが65歳以上の場合は配偶者の年齢に関係なく夫婦会員になれます)が入会できるJR北海道の旅クラブ。年間20回のJRを利用した旅が3割引(入会時の最初の3回のみ2割引)になります。
- おとなび北海道:男性60歳以上、女性55歳以上が入会できるJR北海道の割引サービス。特急列車のグリーン車や寝台列車の個室料金が割引になります。
- JR東日本
- 大人の休日倶楽部(ジパング倶楽部):男性65歳以上、女性60歳以上(夫婦どちらかが65歳以上の場合は配偶者の年齢に関係なく夫婦会員になれます)が入会できるJR東日本の旅クラブ。年間20回のJRを利用した旅が3割引(入会時の最初の3回のみ2割引)になります。
- おとなび:男性60歳以上、女性55歳以上が入会できるJR東日本の割引サービス。特急列車のグリーン車や寝台列車の個室料金が割引になります。
- JR東海
- 大人の休日倶楽部(ジパング倶楽部):男性65歳以上、女性60歳以上(夫婦どちらかが65歳以上の場合は配偶者の年齢に関係なく夫婦会員になれます)が入会できるJR東海の旅クラブ。年間20回のJRを利用した旅が3割引(入会時の最初の3回のみ2割引)になります。
- おとなび:男性60歳以上、女性55歳以上が入会できるJR東海の割引サービス。特急列車のグリーン車や寝台列車の個室料金が割引になります。
- JR西日本
- 大人の休日倶楽部(ジパング倶楽部):男性65歳以上、女性60歳以上(夫婦どちらかが65歳以上の場合は配偶者の年齢に関係なく夫婦会員になれます)が入会できるJR西日本の旅クラブ。年間20回のJRを利用した旅が3割引(入会時の最初の3回のみ2割引)になります。
- おとなび:男性60歳以上、女性55歳以上が入会できるJR西日本の割引サービス。特急列車のグリーン車や寝台列車の個室料金が割引になります。
- JR九州
- 大人の休日倶楽部(ジパング倶楽部):男性65歳以上、女性60歳以上(夫婦どちらかが65歳以上の場合は配偶者の年齢に関係なく夫婦会員になれます)が入会できるJR九州の旅クラブ。年間20回のJRを利用した旅が3割引(入会時の最初の3回のみ2割引)になります。
- おとなび:男性60歳以上、女性55歳以上が入会できるJR九州の割引サービス。特急列車のグリーン車や寝台列車の個室料金が割引になります。

これらのシニア割は、JR各社の電車やバス、宿泊施設など、さまざまなサービスで利用できます。シニア割を利用することで、お得に旅行やレジャーを楽しむことができます。
コメント